switch BotをAmazonで購入したら快適生活が待っていた!

雑記

寒い外から疲れて家に帰ったら、すぐお風呂に入りたくないですか?

それが簡単にできるんです!!

しかも、共働き家族で子供もいたら毎日バタバタしますよね?!

うちの場合だと、

うちの子供スイミングを習ってるのですが、

帰宅時間が夜になり、冬はかなり寒いです!!

プールからあがって着替えるとき唇が紫色になっていて、

よく風邪をひいています💦

毎日、帰宅時間も決まっていなくて、
道路の渋滞や買い物する時間によっても帰宅時間が変わってきます。

なので、帰宅してすぐ(1分以内)にお風呂に入れるようにしたくて、

switchBotを購入し、それを叶えました!

ナニコレ?って思った方も多いと思いますが、

実際に購入して、スムーズな生活ができているので紹介します♡

・費用としては、1万円ちょっとでできました。
・設定時間は15分くらいでできた。

スマホとWi-Fi環境があればできる
・switchBotにより、帰宅してすぐに入浴できるし、部屋のエアコンも付いている。
・冷えた体をすぐに温めて、子供が発熱する頻度が減った。
・お風呂が沸く待ち時間の短縮で時間に余裕もできた。
 (家族・子供との時間も増える)

スイッチボットとは何?

スマートホーム家電シリーズです。
Wi-FiやBluetoothを活用し、
今ある家電や、家庭内のいろんな機器を簡単に、
スマート化することができます。

主な特徴

1. 既存家電のスマート化
スイッチボットの最大の魅力は、
Wi-FiやBluetoothに対応していない従来の家電を、
スマート家電として使用できる点です。

2. 製品ラインナップ

  • ボタン操作デバイス
  • カーテン自動化
  • スマートプラグ
  • 温湿度計
  • 加湿器
    など、様々な製品が用意されています。

☟これ前にテレビでも紹介されてた!

カーテンが自動で開けられるもの!
1人暮らしで、朝起きるのが苦手でカーテンも自動で開けて起きている人もいるようです(*^^)


SwitchBot カーテン 第3世代 自動開閉 スイッチボット – Alexa Google Home IFTTT イフト Siriに対応 スマートホーム 遠隔操作 取付簡単 ソーラーパネルで充電可能 U型/角型レールに対応

3. 手軽な操作
スマートフォンアプリを通じて、直感的に操作できます。

4. 音声操作対応
アレクサなどのスマートスピーカーと連携し、音声での操作も可能です。

便利な使用例

  1. 朝の自動カーテン開閉
  2. 外出先からのエアコン操作
  3. 外出先からのお風呂操作
  4. 湿度に応じた自動加湿器制御
  5. スマートフォンによる照明操作

switchBotを使うメリット

1.生活の快適化

家に着く前に、出先からスマホで冷暖房を入れて快適な温度にしておき、
スマホでお風呂のお湯も入れて、すぐに入れる状態にできる!
(こんな快適生活だと、ずっと独身でいいっ!てなりそうですね(笑))

☟switchBotのアプリをスマホに入れて、入れたい家電製品を登録すると
電気もテレビもスマホで操作できます。

2.省エネ促進

電気やエアコンの消し忘れがあっても、
外出先からスマホで消せるのでOK!

寒い外から帰ってきて、温かいお風呂にすぐ入れる幸せと、
風邪予防にもなるし医療費節約!

3. 防犯対策も

1人暮らしの女性など、帰る前に家の電気を付けておいて
どの部屋に住んでいるか分からないようにするなど、
様々な防犯対策にもなります。

最近は、コンビニのアイスを買っただけで危険などと言われていますし…。
(アイスクリームは「近くに住んでます」と誇示しているようなものなので、店を出る前に袋ごと自分の手持ちのバッグに入れて持ち帰るのが望ましいそうです)

特に女性の1人暮らしは注意が必要ですね!

鍵の番号から知らぬ間に合鍵を作られて侵入されたという事もあるそうです。

防犯グッズとして、鍵に刻印されている番号(キーナンバー)を読み取られないように隠すキーカバーが人気らしいです。

シンプルなものから、


NITEIZE(ナイトアイズ) アイデンティキーカバー 4個パック 34104.0

可愛いものまであって、可愛く持てるからいいですよね。


[wakuwakumonkey] キーカバー イタリアンレザー 本革 キーキャップ 防犯 皮 鍵カバー 鍵番号 ナンバー 隠し 牛革 ストラップ メンズ レディース ブランド キャラクター 熊 ストラップ付 キーケース キーホルダー (ホワイト)

これから一人暮らしをする方や、すでにされている方は少しでも危険要素を減らせていけたらいいですね。

(危険人物が減るのが一番なんですけどね!)

我が家が購入した2点

①ハブミニ!

家庭内の複数の赤外線リモコンを一つにまとめるもの。

  1. リモコンの集約化:エアコン、テレビ、照明など、赤外線リモコンを使用する家電をスマートフォンから操作できるようにします。
  2. 遠隔操作:インターネット環境があれば、外出先からでも家電を操作できます。
  3. スマートホーム連携:音声アシスタントと連携し、ハンズフリーで家電を操作できます。
    (アレクサ電気をつけて。アレクサお風呂を入れてなど)

SwitchBot スマートリモコン ハブミニ Alexa スイッチボットHub Mini スマートホーム 学習リモコン 赤外線家電を管理 スケジュール 遠隔操作 節電·省エネ Google Home IFTTT Siri SmartThingsに対応 (ホワイト)

②switchBot

☟このスイッチを押してくれる機械を、
お風呂のスイッチの所に設置しました。


SwitchBot スイッチボット スイッチ ボタンに適用 指ロボット スマートスイッチ スマートホーム ワイヤレス タイマー スマホで遠隔操作 Alexa, Google Home, Siri, IFTTTなどに対応(ハブ必要) ホワイト

↑使用例
横から、スイッチを押す手(棒)みたいな物が出てきます(笑)
ほら、ちょっと可愛いですよ(笑)

既存の家電を活かしながら、
少しずつスマート化を進められるのが大きな魅力です!!

家電を1から買い換えるとなると高額にもなりますし、
大がかりな作業にもなりますよね。

しかし、このswitchBotは1万円弱で設置も簡単なので、

これは本当に便利でした!!

今では、スイミングが終わって、
スイミングの駐車場でエアコンのスイッチお風呂のスイッチを入れて、
家に着いたら部屋が暖かいし、すぐにお風呂にも入れられます!

これで、子供の体調管理もバッチリです!!

※お風呂のお湯を入れるときは、家に小さな子供がいる場合は
お気を付けください!!溺れるなどの事故にならないように!

デメリット

コスト: 追加のデバイス購入が必要で、費用がかさむ可能性があります。
(うちの場合、1万円ちょっとでできました)

Wi-Fi環境: 外出先からの操作や音声操作にはWi-Fi環境が必須です。

注意点

電池切れに注意が必要です。
電池残量が少なくなると、デバイスの動作が不安定になることがあります。
※電池交換は非常に簡単にできます

まとめ

我が家が購入した2点はこちら。

・この2点を購入して、約1万円弱で子供の健康と家族時間が増えました!
(冷えた体をすぐに温めて、子供が発熱する頻度が減ったお風呂の待ち時間短縮で家族時間も増える

設定・取付時間も簡単ですし、スマホとWi-Fi環境があれば、
switchBotを使えます!

switchBotがある事により帰宅してすぐに入浴できるし、
部屋のエアコンも付いている。快適な生活ができるようになりました。

・アレクサがあれば、声で指示できるので子供でもお年寄りでも操作できます。

このswitchBotを購入する前は、
1万円もかけてお風呂のスイッチ押してもらうなんてもったいない!
と思っていましたが、今では便利すぎて購入してよかったと思っています!

他にも、いろんな使い方ができると思います。

遠く離れた家族(親など)の家に設置して、夏は冷房を嫌うお年寄りもいるので、
遠隔でエアコンを付けてあげたり、朝にはカーテンを開けてあげたり、いろんな使い方ができますね。

赤ちゃんがいる家庭では、
お風呂・照明・加湿器・エアコンなど様々なものをスマホで操作できるので、
寝かしつけの最中などもスマホだけ持ってたら便利ですよね!

春夏秋冬、確実にいい働きをしてくれるので1つ試しに使ってみるといいと思います。


価格以上の働きをしてくれ、時間にも余裕が生まれます!

お疲れのママさん・パパさん、

switchBotに少し頼って時間に余裕を持ってみるのも悪くありませんよ(´▽`*)

コメント

タイトルとURLをコピーしました