6歳初めての映画館へ行って疲れました

子育て

生まれて初めての映画館

6歳(年長)の息子。

初めて映画館へ連れて行きました。

1年前までは、何故か映画館が怖くて行けなかったのですが、

今回、大好きな「忍たま乱太郎」(90分)の映画があるとテレビで宣伝していたので、

見たいな~と息子がボソッと言ったのを私は聞き逃しませんでした!!

(本人は、前日まで行くか悩んでいましたが(笑))

最後の一押しに、ジュースとポップコーンで釣ってみました(笑)

このジュース、Sサイズなのですが500mlくらい入っていそう💦

全て飲み干していました💦
(息子がジュース飲むたびに、途中でトイレ行きたくなるのでは…とか
夜のおねしょ大丈夫?!とか考えてました)

結局途中でトイレに行くこともなく、ボリボリと食べ飲み、
ケラケラと笑いながら見ていました(笑)

映画が終わった後、帰りの車内でずっと静かな息子・・・

楽しくなかったのかな?!と思い、聞いてみると

怖くはなかったけど、疲れたとの事でした💦

確かにずっと座って見てるって事は普段しないから、疲れますよね。

何歳から映画館に行く?

映画館デビューは、4〜5歳(年中〜年長)になった頃が多いそうです。

★4〜5歳が42.2%で最も多く、

★2〜3歳が23.9%

★6〜7歳が14.4% だそうです。

4~5歳だと、好きなキャラクターや作品が明確になり始め、
集中力や静かに座っていられる能力が育つ時期だから、このころのデビューが多いそうです。

子供が好きなキャラクターや、
短めの上映時間(60分程度)の作品がおすすめです。

しかし、これも個人差があると思いますので、その子に合ったタイミングで
挑戦してください。

座席選びに注意

今回は、映画始まる15分前にチケットを購入したので、

座席も選びやすかったです。

大体の方が、私たちより先に予約していて、通路側の席を選ぶ事ができました。

(絶対、途中でトイレに行くと思ったので通路側の一番後ろの席にしました)

結局、途中でトイレも行かず、立ったりすることもなく静かに見ていたので
どこの席でも良かったみたいです(*^^)

時間帯を考慮

子供の機嫌が良い時間帯に行くことが大切だと思いました。

うちの場合、夕方頃になると眠くてハイテンションになるか、
文句を言いだすかなので、午前中の元気な時に行ってきました。

あと、もし見たくないと言い、途中で退出する事も考えて、

サービスデー価格の日に行きました!

親子で3000円くらいするのを、途中で見たくない!と言って出られたら
悲しいので(;’∀’)

子供(親子)に優しい映画館もある

シネマサンシャインでは、「おやこシネマ」というのがあるそうです。

子供と一緒に映画館が楽しめるので、荷物が多くてもいいし、
子供が泣いてもOK。

赤ちゃんが怖がらないように、場内は通常より照明を明るく、
音量も少し小さめに設定しています。周囲のお客様もお子さま連れですので、
ぐずったり、泣いたり、動き回っても“お互いさま”。

お席も1席空けて販売いたしますので、お荷物が多くても問題ありません。
お隣の空席にお荷物を置いて、気兼ねなくご鑑賞いただけます。
ぜひ小さなお子さまとご一緒に、映画をお楽しみください!

こういう親子に優しい映画館も最高ですよね!!

子供が初めて映画館に行くことによって

初めての経験は何事も怖さがありますが、一度は体験をしてほしいと
思っています。

一度経験してみて、それでも嫌ならやめておけばいいし!

映画館での鑑賞ルールを知り、マナーを守ることで、
子どもの社会性を知ってもらうことにもつながります。

今回行った事で、映画館が怖い所ではないと分かったし、

ずっと座っておとなしく見ることもできた!!

大きな成長だと思いました。

まだまだ6歳!!

これから初めて体験する事ばかりです!

小さなうちから、いろんな経験をしてほしいと思います!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました