2回目キッザニアは

雑記

2回目のキッザニア福岡、行ってきました!!

今回は、日曜日の第2部(15:30~20:00)に行ってきました。

今回は、効率よく楽しむためのコツや準備物、予約のポイント、
さらに「みんなが知りたい&困りがちなこと」もまとめて紹介します!

そして、我が家の大失敗を2つほどご紹介します💦
(2つもある・・・💦)

スムーズに回るためのコツ

営業時間の30分前に入場を開始しますので、第二部でもお早めに準備を!!

  • 人気パビリオン狙いなら朝イチで整理券ゲット
    第2部の入場順番カード(整理券)は9:30頃から配布されます。
    人気のアクティビティを体験したい場合は、9:30より前に並び、
    早めの整理券をもらうのが鉄則です!

私たちは、9:40頃に到着しました。

(ららぽーと開店前ですが、整理券を貰うためにキッザニアの受付まで入る事ができます)

ここの入り口で、仮カードというのを受け取って、10番目でした!!

キッザニアの受付まで進みます!!

誰もいない、ららぽーと新鮮ですね!

行列にはなっていませんでした。

そして受付して、この入場順番カードを受け取ります!

もう、これを受け取ったら集合時間まで自由時間です!

それまで館内で遊んだりお買い物したり!!

走ったりできるところもあります!

今回、我が家は人気のお仕事はしない予定だったのでゆっくりと行きました。

人気なお仕事は、作って食べる系が人気ですね。

特に、お寿司とピザ作りは大人気で、ピザは入って数分で予約いっぱいになっていました💦

この2つをしたい場合は早めに行くことをオススメします!

  • 事前にやりたい仕事を決めておく
    公式サイトやアプリでパビリオン情報をチェックし、
    子どもと一緒に「絶対やりたい仕事」をリストアップ。
    優先順位をつけておくと現地で迷わず動けます。

子供に、絶対にやりたいお仕事を何個か聞いておいて、
予約できる時間などアプリで見ながら予約していきました!!

親の脳トレですね(笑)

うちの子が絶対にやりたいと言ったのは、前回行った時に気に入ったらしく、

ペン作り(uni)・メガネ作り(Zoff)でした。

前日には、バスボム作りは絶対に行く!と言ってたのに、

当日聞くと、気分が変わっていました(笑)

子供ってそんなものですよね(笑)

  • アプリのインストールは必須
    キッザニア公式アプリで地図や混雑状況、空き状況をリアルタイムで確認可能。
    アクティビティの受付・予約もスムーズです。

  • 受付番号をもらったら即行動!
    入場後は、まず第1希望のパビリオン(お仕事)へ直行し予約する事!
    予約が埋まっていたら、次に優先度の高いものへ切り替えましょう。
    (アプリで予約状況を見ながらがおススメ)

今回体験したお仕事は

午後からでも、頑張れば6個も体験できました。
(午後からというのもあり、初めから眠そうにしていましたけど・・・)

①Zoff

自分の好きな形・色のメガネを作る事ができます!!

②鑑定士

ダイヤモンドなどの鑑定を体験しました。

宝石が好きなのと、これが貰えるので選んだみたいです。

これでダイヤモンドを鑑定していました。

③ボールペン作り

③牛乳石鹸

こちらは石鹸を頂いて帰りました。
(喜んで手を洗っています)

④再春館製薬

こちらは、バスボムが作れます。

写真が無いのは・・・

親は近くにある、うどん屋さんでうどんを食べていました(笑)

うどん屋さんから、微かに再春館製薬が見えます(笑)

⑤茅乃舎だし

好きなダシを選んで、調合して作っていました。

帰って、チャーハンや塩焼きそばに使って美味しく頂きました♡

⑥パイロット

操縦体験していました。

初めてのことはやりたくない息子ですが、これはやってみて!と進めて

結局、一番楽しかったそうです。

以上。6個の体験ができました。

かなりハードスケジュールでがんばりました!!

途中、10分くらいで急いでピザを食べてまた働いてました(笑)

いつも小食なのに、ガッツいて食べていました。
(お腹もすいて疲れてて、テンションも上がっていました)

準備しておくと便利なもの

  • eチケット(スマホ画面 or 印刷)/予約番号メモ
    入場時は「予約済eチケット画面」または「14桁の予約番号」を提示。
    忘れると入場できないことも。。。
  • 動きやすい服・靴
    施設内は広く、移動が多いので子どもも大人もスニーカー推奨。
    (衣装を着るお仕事が多いため、ダボダボした服は着ていきませんでした)
  • 小さめのリュックやサコッシュ
    両手が空くバッグが便利。成果物やパンフレットも入れられます。
  • 飲み物
    施設内でも購入できますが。。。
    (ペットボトルのお水が200円します…)
    飲食物の持ち込みはできません。
    ただし、アレルギー除去食、離乳食、水筒、おひとり様1本までのペットボトル飲料は
    持ち込みできます。
  • モバイルバッテリー
    アプリや写真撮影でスマホの電池消耗が激しいので必須。

予約のコツ

  • 公式サイトで早めに予約
    チケットは先着順。
    公式サイトでゲストメンバー登録(無料)後、希望日を選んで予約します。
    支払いはクレジットカードのみ。
  • 予約完了メール&eチケットの保存
    予約完了後、メールが届くので必ず保存する事。
    アプリにも反映させておきましょう。
  • 第2部のみ参加の場合は整理券に注意
    14:30以降、整理券に記載された時間・場所にグループ全員で集合する。

我が家の失敗談 

①キッザニアの予約

最初、平日に行こうとしていて、前日にでも予約したらいいよね~と余裕でいたら…
予約枠がいっぱいで予約できなくなっていました💦

なので日曜日の午後から行くことになりました💦

行きたい日が決まっていたら早めの予約をお勧めします!!

②駐車場代金

これ。。。

最後にショックを受けました💦

駐車場代2200円かかりました💦

キッザニアで2.5時間の駐車割引券を貰い、多少のお買い物をして割引された後のお値段です。

高い!!

平日だと無料なんですけどね。。。

ららぽーと福岡駐車場(詳しくはHPで)

1回駐車場を出て、どこかに行く事も考えましたが、

休日で駐車場が満車になりはじめていて、めんどくささが勝ちました💦

朝から、夜20時過ぎまでいたらこのくらいの金額になります。。。
(割引前だと3600円くらい)

お買い物をたくさんされる方は、ららぽーとの駐車場でいいと思いますが、

そうでない方は、近隣駐車場のお安い所を探した方がよさそうですね。
(最大料金が設定されている所)

皆様は気をつけてくださいね。

作ったものたち

バスボムが少し潰れちゃったのも思い出(笑)
(作った直後は柔らかい)

帰りは車に乗って、速攻で眠りにつきました。

お仕事、お疲れ様でした。

これから行かれる方に、少しでも参考になったら嬉しいです。

楽しんできてくださいね。

キッザニア攻略法

キッザニア福岡で体験した仕事(1)

キッザニア福岡で体験した仕事(2)

ららぽーと福岡に近いホテル

コメント

タイトルとURLをコピーしました